
仮想通貨ハマって(中毒って)ますか?ポインです。
取引所などのIDやパスワード、使い回していませんか?
もしあなたが同じパスワードをいくつも登録しているとしたら、セキュリティはかなり危ない状態にあると言えます。
1つのWEBサービスからパスワード流出が起こったら、全てのサービスが不正利用されるってことですからね。
この記事を読めば、安全なパスワード管理できるようになりますので、ぜひ最後まで読んでもらって設定してみて下さいね。
■目次
安全なパスワード管理なら1Password
「取引所のパスワード管理めんどくさっ!」って感じになってませんか?
トレードに慣れてきたら、複数の取引所に登録して色々なコインを買いたくなるもの。
私が普段、メインで利用している取引所だけでもこれだけあります。
他にもビットコイン支払いでAmazon商品を割安で買える「Avacus」など、全てのWEBサービスでIDとパスワードが必要です。
もしかして同じパスワード使いまわしてないですよね?
もし「ギクッ!」って思った方は、このあと紹介するやり方で今すぐにパスワード変えましょう!
近いうちにハッキングされる可能性めちゃくちゃ高いです!
なぜなら、例えばAmazon、楽天、Yahooの3つのWEBサービスで、同じパスワードを使い回していたとします。
仮に一つのサービスからメールアドレスとパスワードが不正流出したら、他の2つのサービスも第三者からログインできる状態にあるということになりますね
不正アクセスされる件数も年々増加しており、平成30年の正アクセス行為の認知件数は1,486件にもなっていることから、自分自身でセキュリティを高める努力が必要となっています。
どうやってパスワード管理すればいいの?
私もずっと使っていますが「1Password」がオススメです。
▼アプリダウンロードはこちら▼
このアプリは「無料版」と「有料版(約440円/月)」がありますが、無料版で十分に使えます。
無料版は通常は30日限定ですが、dropboxとの同期をすればずっと無料で使い続けられます。(やり方はブログの後半で解説しています)
僕はスマホアプリとパソコンの両方とも、無料版でずっと使い続けられています。
無料版のデメリットとしては、パソコンで新規パスワード作成ができない、自動でログイン画面にパスワードが入力される便利な機能が使えない、という点があります。
この手間を減らしたり、たくさんの機能を使いたい方は有料版を購入しても良いと思います。それくらい便利でなくてはならないアプリです。
1Passwordの使い方
アプリをダウンロードして立ち上げたら、最初にマスターパスワードを入力します。

マスターパスワードは長い文字列(最低でも15文字以上推奨)で英語、数字、記号の混合で設定しましょう。
他のパスワードは全てここで記憶できるため、マスターパスワードさえ覚えておけばOK!!
ログインできたら、こんな感じでパスワードを自動生成します。

50桁くらいの英語と数字と記号でパスワード作成しとけば問題ないでしょう。(この画面はパスワードはダミー)
これだけでパスワードがめちゃくちゃ強固になりました。
簡単でしょ?
無料版で使い続けるならdropboxで同期が必須
30日限定の無料版を、ずっと使い続ける方法文をご紹介します。
月々約440円の有料版を使えばこちらの設定をせず使えますが、バックアップを取っておかないと機種変越した際に困ってしまうので、必ず設定しておきましょう。
設定から「同期」を選択。

次の画面で「Dropbox」か「iCloud」のどちらかで同期できます。
こちらでDropboxを選んで「今すぐ同期」をクリック。

これで同期完了しました。
パソコンとスマホどちらからでも同じようにパスワードを確認することができます。パソコン版の1passwordは公式ページでダウンロードできます。
この方法だとパスワードの新規作成はスマホからのみしかできませんので注意してください。
同期の元データをおいている「Dropbox」自体も強固なパスワード(英語、数字、記号まぜこぜ50桁)に変更しておいてくださいね。
仮想通貨のセキュアなパスワード管理まとめ
パスワード使いまわしている人は、今すぐ1Passwordダウンロードして設定しましょう。
無料版でもセキュリティが強固になって、ハッキングされるリスクが限りなく少なくなります。
合わせて、仮想通貨取引所に二段階認証を設定してない人は危ないですよ!
▼二段認証アプリの使い方▼
1ヶ月に数回は不正ログインで資産を盗まれている人が出ているので、他人事と思わずパスワード管理は徹底しましょう!
通貨別の取引所ランキングまとめ記事はこちら
ビットコインを始めとした特定の通貨をおトクに購入できる取引所について、僕が普段使っている取引所の中から厳選してまとめました。
取引所によってメリット・デメリットも簡潔にまとめていますから、時と場合により使い分けるのもオススメです。
▼ビットコイン/BTC取引所ランキング▼
▼リップル取引所/XRPランキング▼
▼イーサリアム/ETH取引所ランキング▼