
暗号資産(仮想通貨)ハマってますか?ポインです。
この記事では、ベストセラー本『ポインの仮想通貨1年生の教科書』の著者である僕ポインが、初心者の方がイーサリアムを買うときにオススメの取引所をランキング形式でまとめています。
3つの取引所についてメリット・デメリットを解説しながら紹介していきますが、現在最もおすすめ取引所はコインチェックです。
上場企業のマネックス傘下になりセキュリティ体制も整っており、2019年11月にはステラが新規上場するなど、本ブログでも登録者が増えています!
▼公式サイトはこちらから▼
■目次
ポイン的イーサリアム(ETH)取引所ランキング
イーサリアムは、暗号資産(仮想通貨)の中でも時価総額2位に位置する有名なコインです。スマートコントラクト(賢い契約)と呼ばれる、事前にプログラミングされた行動を自動で行うプラットフォームで使われる通貨として誕生しました。
2017年〜2018年に大流行してブームを巻きおこした、暗号資産(仮想通貨)による資金調達手法のICO(イニシャルコインオファリング)に使われるコインとしても知られています。
▼僕ポインの著書『仮想通貨1年生の教科書』で図解したICOとIPO(株式上場)の違い▼

僕が2017年1月に初めて購入したイーサリアムはわずか1,000円でした。そこから年末には最高価格15万円近くまで高騰しました。
今回は、僕が実際にイーサリアム購入に使っていたり、今後盛り上がるであろう取引所をランキング形式で紹介してみたいと思います。
オススメ取引所3選
第1位 Coincheck(コインチェック)

Coincheck(コインチェック)は、上場企業であるマネックスグループ株式会社が主要株主の取引所です。
2018年不正流出事件がおきていますが、マネックス証券などを持つマネックスグループの傘下に入りセキュリティ体制を強化した結果、仮想通貨交換業者に登録されてしっかりと再建されています。
僕ポインも一番最初に登録した取引所であり、初心者にも使いやすいスマホアプリもありオススメです。
メリット
- 14種類のコインの取り扱いがある
- 販売所形式なので、ワンクリックで仮想通貨を取引できる
- スマホアプリがありウィジェット機能が初心者にも使いやすい
デメリット
- 取引所ではなく販売所なのでスプレッド手数料が比較的高め
- 板取引がビットコインしかない
第2位 DMM Bitcoin

DMM Bitcoinは、大手IT企業であるDMMグループが運営する取引所です。
日本の暗号資産交換業者で唯一行政処分を受けておらず、運営体制への信頼度が非常に高く安心出来る取引所だと思います。
また、DMM FXで培ったノウハウによるセキュリティも魅力的で、リップル(XRP)やネム(NEM)などをレバレッジ取引できるのもポイントです。
DMM Bitcoinのメリット
- 販売所形式なので、ワンクリックでイーサリアムが取引できる
- スマホアプリがあり初心者にも使いやすい
- アルトコインの豊富な種類のレバレッジ取引ができる
- セキュリティの評判が高い
DMM Bitcoinのデメリット
- 出金はビットコイン/イーサリアム/リップルのみ
- 取引所ではなく販売所なのでスプレッド手数料が比較的高め
DMM Bitcoinはスマホアプリも使いやすいのでオススメ!ダウンロードはこちらをクリック(iOS,android共通)
第3位:GMOコイン

第3位は、大手ITのGMOグループ傘下の取引所であるGMOコインです。
指値が使える現物取引、ワンクリックで取引ができる販売所、レバレッジ取引が可能な暗号資産(仮想通貨)FXの3つに、スマホアプリで気軽にアクセスできるのが魅力の取引所です。
登録方法は『スマホでビットコインFXデビューなら【GMOコイン】メリット・デメリットを解説』で解説しています。
GMOコインのメリット
- 販売所ではワンクリックでイーサリアムが取引できる
- スマホアプリが使いやすく現物、販売所、レバレッジ取引に対応
- ビットコインとアルトコインの5種でレバレッジ取引ができる
GMOコインのデメリット
- 取引所の取引量は多くない
- 販売所はスプレッド手数料が比較的高め
- ネム(NEM)とステラ(XLM)の取り扱いはあるが現物のみ
イーサリアム(ETH)取引所まとめでした
この三つが、僕ポインがイーサリアム購入に使っている取引所です。それぞれメリットやデメリットがあるので時と場合によって使い分けています。
この記事で紹介した取引所
どれに登録しようか迷ったら、とりあえずコインチェックへの登録がオススメです。
上場企業のマネックス傘下になりセキュリティ体制も整っており、昔からの老舗取引所でもあって、本ブログでも登録者が増えています!
▼公式サイトはこちらから▼
イーサリアムは2017年にICOがあまりに流行りすぎた影響もあり2018年の価格が落ち着いてしまいましたが、今後はブロックチェーンゲームなども流行の兆しがあり、2019年以降に期待できる通貨として注目しています。
僕は今後もイーサリアムは定期的に買い増ししていこうと思っています!