
仮想通貨ハマって(中毒って)ますか?
ポインです。
■目次
キングコング西野氏の新仮想通貨レターポット/LetterPotとは

キングコング西野氏が新通貨『レター』と、それを循環&保管できる装置『レターポット/LetterPot』をつくろうとしていることがネット上で話題になっています。
お笑い芸人として『はねるのトびら』でゴールデンタイムを席巻したキンコン西野氏。
最近はクラウドファンディングを絡めて製作した絵本『えんとつ町のプペル』が、絵本としては異例の30万部を突破の大ヒット。
その彼の新しいプロジェクトが『体温のある通貨』であるレターポットです。
これは1文字10円(値段は仮)で運営元から文字を買って、手紙と一緒にお金を送れるサービス。
手紙を受け取ったらそのままお金に変えてもいいし、文字のまま他の誰かに渡してもいい。
キンコン西野氏は、信用経済の波がきている現在でも
「VALUやクラウドファンディングなど、信用持ちが信用をお金に両替できているのは、すでにSNSでブランディングができている人のみだ」
と言っていて、その他の信用持ちへ価値を循環できる装置として『レターポット』をつくりたいとのこと。
『レターポット』は、直接お祝い金を渡しにくい様々な場面で使い道があります。
その人の信用度と、その人に寄せられる文字数は、そこそこ比例します。
SNSのフォロワー数は関係なく、『信用持ち』が生きやすい世界(本当の意味での信用経済)を実現したく、『レターポット』というサービスを作りたいと思います。
贈り物の考え方が昔と今では変わってきていて、物が溢れている現代では必要のない贈り物が増えてきています。
そして『プレゼントの価値はそこにかけた時間』であることから、「プレゼントするお金に時間をかける装置」としてもレターポットは考えている、ということです。
レターポットについてポインが考える
まず、レターポットは仮想通貨(暗号通貨)なのか?という点が気になりますね。
イケダハヤトさんが「キンコン西野さんの「レターポット(仮想通貨L)」、ぼくならこうするかなという妄想。」というブログ記事にて言及されていますが、これは仮想通貨(暗号通貨)なことが前提で考えられています。
キンコン西野氏は、ブログの中で仮想通貨、暗号通貨という言葉は使っていません。
「新通貨『L』の反応と、無料公開の反応で思うこと。」の中で、新通貨『レター』と、それを循環&保管する装置が『レターポット』だと語っています。
また、一文字が10円で固定を想定、とあります。
つまり「結局、新通貨レターは円の価値を移動させているだけ?」って思ってしまいました。
現在の仮想通貨(暗号通貨)だと、例えばネム(XEM)も送金時にメッセージ送れる機能がついてます。
ただし、送金用のアドレス貼ったり、専用のウォレット(NanoWallet)が必要など、仮想通貨(暗号通貨)に詳しくない層が気軽に使えるほど、使い勝手がよくない。
そしてかなり前に、ウォレット機能があり、チャット内で仮想通貨を送ることができるメッセンジャーアプリGetGemsもありましたが、現在は開発が止まっている様子。
レターポットは”文字の2次流通市場”をつくれるか?
キンコン西野氏は「レターポットはとにかく操作が簡単で、レターには体温をのせてくれ」と語っているので、誰にでも使いやすいアプリのような形になるのでしょうか。
せっかくだったら、メタップスがやっている『タイムバンク』が”時間の2次流通市場”を作っているように、レターポットも”文字の2次流通市場”をつくった方がおもしろいのでは?と思いました。

でも仮想通貨で価値が変動するものを扱うと仮想通貨交換業の免許がいるはずなので、そこらへんをタイムバンクがどうクリアしているのかが気になりますね。
また同じようにキンコン西野氏は、『マネーゲームの為の通貨ではなく、人助けの為の通貨』とも語っているので、新通貨レターが価格変動するのは本意ではないのでしょうか?
ただ、個人的にはやはり暗号技術やブロックチェーン技術を使って欲しいところ。
西野さんのこれは、アイデアは面白いと思いました。
あとは実装ですが、周りにいるweb業界の人たちだけでやってしまうと、webサービスの延長になってしまうので、暗号通貨のバックグラウンドがある人とも含めチーム作って欲しいと思います。 https://t.co/6I6Dd9Hmlv— Junya Hirano 平野淳也 (@junya_1991) 2017年10月4日
暗号技術やブロックチェーンを使うことで、レターポットにおいて文字を取引する透明性が高く、盗んだり改ざんすることが非常に困難なものになります。
誰から誰に手紙を送った、みたいな情報をブロックチェーン上に刻んで残しておいても面白いかも。
後から、その文字が誰を経由して送られて来たかが見れる。
そうすると、手にする手紙にもストーリーが感じれるかもしれません。
ここら辺の最適な実装については、暗号通貨に詳しいエンジニアに聞いてみたいですね。
せっかく「新通貨」というのだから、個人的には仮想通貨(暗号通貨)としてリリースして欲しいと願っています。
レターポットには”トークンエコノミー”として、文字による経済圏をつくって欲しいです。
また、文字を送るには「手紙」にする必要があるので、これを実際にプリントアウトして相手に届けるサービスとか、ARとして現実に登場させる技術なんかもあると面白そうですね。
とにかく手紙は実物であると嬉しいですし。
あとはビットコインで寄付できる、みたいな気軽さで「文字で寄付」ができると嬉しいなぁ。
例えば復興支援のNPOに支援として、感謝の手紙を送りつつ寄付もできたら最高。
ビットコインで寄付するやり方はこちらの記事で紹介しています。
ただしビットコインで寄付は気軽さがメリットですが、それ故に体温をあまり感じれないんですよね。
文字で寄付する、となると一気に体温を感じることができる気がします。
レターポットのまとめ
新通貨『レター』と循環&保管装置『レターポット』、とりあえず面白そうですね。
今は『CAMPFIRE』でクラウドファンディングやってるみたいです。
目標1000万円のうち、すでに120万円が集まっている様子。
注目度の高さが伺えますね。
この記事は、レターポットに暗号通貨の技術を使って欲しいと願いをこめて書きました。
この願いがキングコング西野さんに届けばいいなぁ、と思いながら、進捗を見守っていきたいと思います。
それからキンコン西野さんの新刊、買ったままでまだ読めていないので、これから読みます!
【異例】キンコン西野「革命のファンファーレ」発売6日で10万部突破!https://t.co/9DvLNCMBUF https://t.co/gYW1W6fxUN
— ≡革命と信用のキンコン西野 (@nishinoakihiro) 2017年10月10日
キンコン西野氏の「革命のファンファーレ」、凄まじいい勢いで売れてるみたいです。
友人からのレビューも届いて、かなり好評みたい。
ポイン氏の記事で知った #革命のファンファーレ 読了
自分のプロジェクトに置き換えてたら、グサグサ刺さりまくったので刺激になった
おもしろかったのは、対ディズニーの中で語られる
「(ディズニー映画は)ジャングル系の時、ちょっと弱め」もう一度読み直す https://t.co/huuoH9h2Tq
— フクロウ (@CryptoC_x) 2017年10月9日
自分は積読しているので、今夜にでも読もうと思います!
2017/12/27追記 レターポットのテスト版がリリース
ジャンプとかにある「読者から先生におたよりを送ろう」みたいな感じでも使われそう。
作家、漫画家さんが本の感想を長文でくれた人に返信する際も活用できそう。濃い関係性も作れる?
Takuro Suzukiさんから西野 亮廣さんにレターが贈られました https://t.co/ECpe3wZwDH #レターポット pic.twitter.com/nZi91sVf50
— タクスズキ(裏🤗@仮想通貨 (@laugh_raku) 2017年12月27日
友人であるタクスズキさんがレターポットでレターを贈っているのをみて、ポインもやってみました。
キンコン西野氏の新仮想通貨サービス『レターポッド』を、タクスズキさん@laugh_raku に送ってみた。
ポイン ポインさんからTakuro Suzukiさんにレターが贈られました https://t.co/AROx4vZG8a … #レターポット pic.twitter.com/lRlRyvXj8g
— ポイン@仮想通貨なハイパーニート (@poipoikunpoi) 2017年12月27日
文字がそのままお金になって人に贈れるサービスです。
レターポットはこちらから登録して贈ることができます。

コメントを残す