
仮想通貨ハマって(中毒って)ますか?ポインです。
この記事はNEMのウォレットやハーベストの履歴を見やすくするXEMBOOKの紹介記事です。仮想通貨ネムをお得に購入できる取引所はこちらの記事でまとめていますのでぜひ参考にしてください。
参考:ネム取引所比較!NEM/XEMはここで買えランキングまとめ
■目次
XEMBOOKとは

XEMBOOKとは、NEMのウォレットである「NanoWallet」にログイン不要で、下記の内容が1ページで確認できる便利なサイトです。
特に10,000XEM以上持っているとNEMが勝手に増えるかもしれない『ハーベスト』の履歴がパッと見れるのはお手軽で、私も重宝しています。
XEMBOOKの設定方法
最初にNanoWalletの設定をしている必要があります。
NanoWalletにログインしたら「送信」→「請求書」→「支払先」のアドレスをコピーします。

そして、下記URLの○○○のところを先ほどコピーしたアドレスに差し替えます。
http://xembook.net/?address=○○○
あとはグーグルなどでURLとして入力すれば、XEMBOOKの画面が開きます。

最近、全然ハーベストできてねぇじゃねぇか!というツッコミはやめてください!
ハーベストは運なので、気長に待ちましょう。
ハーベストが止まっていることがよくあるので、たま〜にメンテナンス的に見てあげると良いです。
このURLをブックマークしておくと、ログイン不要でそのページを開くだけでハーベストの履歴や、取引所ごとのNEM価格が一覧で見れるようになって便利です。
また、たまにログインするだけで5XEMもらえるキャンペーンをやっていて、私も毎回ちゃっかりもらってます。

これはこの前もらったキャンペーンのやつです!嬉しい!
NEMコミュニティは楽しい
NEMコミュニティはたくさんの人が盛り上げていて、見ているだけでも楽しい気分になります。
ネムうちわ貰いに行くぞー! pic.twitter.com/z1aSyimVzW
— あるひ (@thinking_14) August 11, 2017
XEMJPY30円越え記念ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。 pic.twitter.com/hw5Aj8O7qA
— ちゃんかま (@kamatsukachan) August 7, 2017
擬人化ネムちゃんがたくさんいて可愛かったり。。。
おわりー pic.twitter.com/8u9h6MyyZy
— まつもとかづまさ@ASD持ちアクセシビリティクリエイター (@kazumasamatsumo) August 11, 2017
リアルでNEMうちわを配っている人がいたり。。。(欲しい)
HODL( *˙ω˙*)و ✨#NEM #XEM $XEM cookie🍪 pic.twitter.com/1pwHnzYXR2
— えま (@emanem__) 2017年7月12日
NEMクッキーを焼いている女性(えまさん)がいたり。
他にも、「テレグラム」という暗号チャットアプリのグループに入ると、NEMの最新情報が色々と手に入ります。
ぜひ参加して情報キャッチアップしましょう!
まとめ
最近、NEMの価格が高騰して30円を超えています。

これからもNEMには色々と仕掛けが用意されているようなので、私が持っているNEMもまだまだ売ることなく長期保有するつもりです。
NEMの価格が今後どうなっていくか詳しく知りたいなら、日本のNEM解説ブログの第一人者であるトレストさんのメルマガ『クリプトシグナル』がオススメ!
(月850円かかりますが、それだけにプロトレーダーのチャート分析が見れるので個人的には安いと思います。)
また、最近話題のICOプラットフォーム「COMSA」のホワイトペーパーには、NEMのパブリックブロックチェーンネットワークを活用する、と書かれていますので合わせてチェックしましょう!
XEMBOOKもうまく活用して、快適なNEMハーベストライフを!!
NEMを購入するなら
NEMを購入するなら、手数料が安くてお得な取引所Zaifがオススメです。
仮想通貨NEM/XEM購入は取引所Zaif一択!な3つのワケ
私はZaifでNEMを毎月、3,000円ずつ積み立ててます。
私はNEMは長期的に価格が上がっていくと思っているので、ローリスクなNEMコイン積立を選択しました。
NEM(XEM)を本当に安全に保管するならハードウェアウォレット
ハードウェアウォレット「TREZOR」は、ネム(XEM)に対応しているため、自分はハードウェアウォレットを2つ購入して、1つはバックアップ用として本体と別の場所に保管しています。
他にも、ビットコイン(BTC)、ダッシュ(DASH)、ジーキャッシュ(ZEC)や、イーサリアム・イーサリアムクラシック・その他トークンも保管できます。
Amazonなどでも販売されていますが、公式代理店以外で購入したハードウェアウォレットにウィルスが仕掛けられてて全部盗難される、みたいな事件も起きているので、公式代理店で購入しましょう。
通貨別の取引所ランキングまとめ記事はこちら
ビットコインを始めとした特定の通貨をおトクに購入できる取引所について、僕が普段使っている取引所の中から厳選してまとめました。
取引所によってメリット・デメリットも簡潔にまとめていますから、時と場合により使い分けるのもオススメです。
▼ビットコイン/BTC取引所ランキング▼
▼リップル取引所/XRPランキング▼
▼イーサリアム/ETH取引所ランキング▼