
仮想通貨ハマって(中毒って)ますか?ポインです。
本記事ではビットコインFXを始めるのにオススメの取引所、GMOコインのメリットやデメリットをまとめています。人気のリップルやイーサリアムなどもレバレッジ取引もでき、大手IT企業が運営しているので初心者でも安心です。
■目次
GMOコインで仮想通貨FXを始めよう!

GMOコインとは、日本のネット企業大手グループ会社である「GMOコイン株式会社」が運営する仮想通貨取引所です。
GMOコインの特徴として『スマホでのビットコインFXが簡単にできること』が挙げられます。私もGMOコインを使って、ビットコインFXやアルトコインFXを行うことが多いです。

GMOコインのメリット
GMOコインのメリットを3つあげるとすると
- スマホでのFXトレードがシンプルで初心者にもわかりやすい
- 仮想通貨の現物とレバレッジ取引どちらともスマホで完結
- リップルやネムなど人気コインのラインナップも豊富
それぞれ解説していきます。
GMOコインはスマホアプリで簡単FX
GMOコインは、スマホFX専用アプリ『ビットレ君』で簡単にビットコインFXができます。
注文の流れですが、まず下の図のようにチャートを見て、どこで入るかを決めます。

今回は赤い矢印のところで反発して、上にいきそうだったのでここで注文を入れます。
右上の「(買)ASKボタン」「成行」を押して、取引数量を入力して、確認ボタンを押す。(成行とは今の価格で買うこと)

次の画面で「注文確定」を押せば、注文完了です。

これだけで注文完了しましたので、0.1BTCを持っていることになります。
今回は買いポジションの後に価格が上がっていったので、654,000円付近で売ることができました。
数分で約3,000円の利益です。

GMOコインのビットコインFXはこれだけの操作で完了するので、とても簡単に始めることができます。
GMOコインのFXのレバレッジは最大4倍
GMOコインでは、ビットコインFX・アルトコインFXどちらもレバレッジ取引をすることができます。レバレッジ倍率は最大4倍です。
原資10万円分をレバレッジ4倍で取引をする場合、40万円分として取引可能なので、少ない原資でも大きく利益を出せるチャンスがあります。
もし、もっと大きなレバレッジにチャレンジしたい場合は、取引所BitMEXが最大100倍のレバレッジに対応しています。
参考:BitMEX(ビットメックス)仮想通貨取引所の初心者にも分かる使い方|FX専門用語もしっかり解説
GMOコインでは、現在7種類のビットコイン・アルトコインのFX取引が可能です。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BTH)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ステラ(XLM)
ビットコインよりアルトコインのほうがボラティリティ(価格差)が大きい傾向にあるので、FXのチャンスが大きいと言えますね。
GMOコインのデメリット
GMOコインのデメリットをあげるとすると「販売所なので取引所よりスプレッド手数料が高い」という点です。スプレッド手数料とは「買い価格」と「売り価格」の差のことです。
文字だけだと分かりづらいので、画像付きで詳しく解説していきます。
GMOコインは販売所なのでスプレッド手数料が比較的高いかも
GMOコインは販売所形式であり、取引所形式に比べるとスプレッド手数料が高くなりがちです。

上の画像でのスプレッド手数料は800円となりますが、2018/8/27現在は1,000円ほどのスプレッドとなっています。
ただ、取引所も取引量が多いとスプレッド手数料が高くなるため、一概に販売所形式のGMOコインが高いとは言えないところがあります。
スプレッド手数料については『モナコイン暴落に学ぶ、仮想通貨は手数料が安い『取引所』で買え!』で詳しく解説しています。
ビットコインFXならGMOコインがオススメ!

私はビットコインFXを本格的にやり始めたのは、GMOコインを使うようになってからです。スマホでどこでも気軽にできるので、楽しいんですよね。
しかも口座に登録してから最短で翌日には開設完了、すぐに日本円を入金してトレードが開始できます。

他の取引所だと1週間以上かかるので、驚異的なスピードです。登録も無料でスピーディーなので、ぜひGMOコインでビットコインFXをはじめてみましょう!
また、海外取引所BitMEXならレバレッジ100倍まで挑戦することができます。日本語にも対応していて、使いやすいので合わせて登録をオススメします。(このリンクから登録すると半年間の手数料が10%引きです。)
参考:BitMEX(ビットメックス)仮想通貨取引所の初心者にも分かる使い方|FX専門用語もしっかり解説
GMOコインの口座開設が完了したら、GMO公式アプリが便利なので合わせてダウンロードしてくださいね。