
仮想通貨ハマって(中毒って)ますか?ポインです。
仮想通貨の時価総額2位のイーサリアム(ETH)と、3位のリップル(XRP)。
「イーサリアムの買い方は?」 「リップルはどこの取引所が一番おトクなの?」
こんな疑問に答えるために、この記事を書きました。初めて仮想通貨を購入する人でもわかりやすいように構成しています。
■目次
ビットバンクCC/bitbank.ccとは

『ビットバンクCC』(bitbank.cc)とは、株式会社ビットバンクが2017年3月に開設した仮想通貨取引所です。株式会社ビットバンクは他にも、2014年10月から続く老舗メディアの『ビットコインNEWS』を運営しています。
ビットバンクCCでは6種類の仮想通貨を取り扱っています。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- モナコイン(MONA)
- ビットコインキャッシュ(BCC)
ビットバンクでブロックチェーンゲーム用のイーサリアム/ETHを買おう!


私は日本の取引所で一番おトクにイーサリアム(ETH)を購入できる取引所は、ビットバンクCCだと思っています。
イーサリアムはブロックチェーンゲームや、ICO(独自コインを配布して資金調達すること)に参加するために必要とすることが多いです。
実際にビットバンクでイーサリアムを購入すると、どのくらいお得か、調べてみることにしました。
イーサリアムをコインチェックで購入する場合

コインチェックのイーサリアム価格が35,216円の時に購入しようとすると、

手数料入れると1ETHあたり36,273円で購入できます。
この時は約3%の手数料となっていますね。
ビットバンクCCで購入する場合
ビットバンクCCは取引板で購入する取引所になります。
下の画面のように『買い注文』と『売り注文』が並んでいて、マッチングしたら取引成立です。
(一見難しいですが慣れれば簡単です。取引方法は後ほど詳しく解説します)

ビットバンクCCは、イーサリアム(ETH)とビットコイン(BTC)の取引板での取引になります。
現在は1ETHの価格が0.0805154BTCなので、日本円にすると1ETH35,285円となります。

(1BTC=438,251円で計算)
しかもビットバンクCCは、板形式の取引所なので手数料が激安です。

最大でも0.25%で、取引板に注文を並べることで逆に取引量の0.05%もらえるというお得さ。
100万円分イーサリアムを購入する場合
仮に100万円分、イーサリアムを購入する場合で比べてみると
・コインチェックだと27.5ETH購入できる
・ビットバンクだと28.3ETH購入できる
比較すると0.8ETH分、日本円だと28,288円!もお得に購入できる計算となりました。
ビットバンクCCだと約3%分おトクに購入できるという訳ですね。
しかもこれ、トレードする度に手数料がかかってくるので、頻繁にトレードする場合にはもっと大きな差になってきます。
ビットバンクCC/bitbank.ccの口座開設方法
取引開始までの大まかな流れはこうです。
- メールアドレス・パスワード登録
- 本人確認書類(免許証やパスポートなど)を提出
- 登録住所にハガキ発送
- ハガキを受け取って取引スタート!
目安ですが、登録からだいたい3〜5日くらいで取引スタートできると思います。
作業時間は10分くらいで登録完了しますので一緒に頑張りましょう。
また、ビットバンクCCにスマホアプリはありませんが、グーグルクロームやsafariなどのブラウザでも十分に使いやすいので問題ありません。
こちらのリンクより新規登録画面へ。(画面キャプチャは全てスマホ)
メールアドレスを入力して、「新規登録」をクリック。
入力したアドレス宛にメールが届くので、URLをクリック。

次の画面で、パスワードを2回入力し、チェックボックス3つにチェックを入れて登録完了。

パスワードは他のサイトと使い回さず、できる限り長く(最低20文字以上)くらいで設定するようにしましょう。
オススメは1Passwordでの管理です。→ 仮想通貨トレードのパスワード管理は「1Password」が無料で便利!
これで口座開設は完了です!
ただし本人確認が完了しないと、入金や出金ができないので、このまま一気にやっちゃいましょう。
メニューから登録情報をクリック。

ここの基本情報の登録で『名前』や『住所』を入力します。

あとは画面にしたがって入力してください。
本人確認書類のところで、運転免許証、パスポートなどが求められるので用意しておきましょう。
本人確認書類を提出して、1営業日くらいで承認されたら、登録住所あてにハガキが送られて来ます。
最後にこのハガキを受け取ったら、晴れて入出金が可能となりますのでトレードを開始できます。
また、メニューよりセキュリティを選び、『2段階認証』及び『SMS認証』は必ず設定しましょう。

2段階認証の重要性はこちらの記事でも説明しています。
イーサリアムの購入方法
取引板での取引は最初は難しそうで「ウッ」と思ってしまいましが、実は慣れてしまえば簡単です。
コインチェックなどの販売所形式に比べて手数料も安いので、板形式をマスターできたら脱初心者!と言ってもいいと思います。
下の画面から『注文』をクリックして、注文画面へ。

下の画像の通り、板形式だと『売り注文』と『買い注文』が並んでいます。
これがマッチングしたら取引成立!っていうわけですね。

購入方法ですが、下画像の通り『指値』で『買い』を選択して、『購入価格』と『数量』を入力して注文ボタンを押せば、取引板に注文が並びます。
(これを指値注文といいます)

通常は『購入するなら今の価格より安く』『売却するなら今の金額より高く』指値注文します。
指値注文して取引板に注文が並んだら、あとは取引が成立するのを待つだけです。
取引板だと、指値注文ができるので現在の価格より安く購入できる可能性があります。
ただでさえ手数料が安いのに、購入価格まで抑えられるとは素晴らしいですね。
ただ1点注意するところとして、ビットバンクCCはETH/BTC取引しかできないので、もし日本円から購入する場合は
- 日本円でビットコインを購入する
- ビットコインでイーサリアムを購入する
と2回トレードする必要があります。
リップル(XRP)だと、XRP/JPY取引板があるので、日本円からリップル(XRP)が直接購入できます。

リップル(XRP)もコインチェックで買うより手数料込みで考えると安いことが多いです。
取引板の形式だと、指値注文もできるので自分の好きな値段で買えますしね。
ただし取引板だと、大量の注文をすると購入単価が上がってしまう場合があるので、大量購入だとコインチェックの方が安いこともあるので注意が必要です。
bitbank.cc /ビットバンクCCはイーサリアム購入がお得!
ブロックチェーンゲームやICOに参加するためにイーサリアムを購入するなら、ビットバンクCCで決まりです。
取り扱いコインの種類が13と多いコインチェックに比べて、ビットバンクCCは6つと種類は少ないですが、板取引で指値注文ができるのでおトクに購入できることが多いです。
板取引を使えるようになったらもはや中級者トレーダーと言ってもいいと思うので、少額でトレードして試しながらやり方を覚えていきましょう。
たった3%の手数料の差でも、取引回数が増えればそれだけ大きな金額となるので、トレードに慣れてきたらできるだけ手数料が安い取引所を使うようにしましょう。
ぜひビットコインCCを使っておトクにイーサリアムを購入してみてください!
通貨別の取引所ランキングまとめ記事はこちら
ビットコインを始めとした特定の通貨をおトクに購入できる取引所について、僕が普段使っている取引所の中から厳選してまとめました。
取引所によってメリット・デメリットも簡潔にまとめていますから、時と場合により使い分けるのもオススメです。
▼ビットコイン/BTC取引所ランキング▼
▼リップル取引所/XRPランキング▼
▼イーサリアム/ETH取引所ランキング▼