
暗号資産(仮想通貨)ハマってますか?ポインです。
この記事では、ベストセラー本『ポインの仮想通貨1年生の教科書』の著者である僕ポインが、初心者の方がリップル(XRP)を買うときにオススメの取引所をランキング形式でまとめています。
3つの取引所についてメリット・デメリットを解説しながら紹介していきますが、現在最もおすすめ取引所はGMOコインです。
上場企業のGMOグループなので安心感があり、スマホアプリも使いやすく、初心者でも簡単にリップルの取引ができます。
■目次
ポイン的リップル(XRP)取引所ランキング

私ポインは、暗号資産(仮想通貨)の中でリップル(XRP)を一番多く持っています。
2017年1月に暗号資産(仮想通貨)への投資をはじめたときも、一番最初に購入したのはリップル(XRP)でした。その当時は1XRPあたり「0.6円」だった価格も、2017年には最大で400円ほどに。(なんと1年で660倍にも)。
現在は値段が下がってしまいましたが、僕はこれを買い増しチャンスだと考えています。実際に月々少しずつ、リップルの買い増しを続けています。
そこで、私が実際に使っている取引所をランキング形式で紹介してみたいと思います。
リップル購入のコツ!できるだけ販売所じゃなく「取引所」で買おう!
大前提として、リップルは販売所ではなく取引所で購入しましょう。
販売所はスプレッド手数料で数パーセントかかってしまうことが多く、数千万単位でよほど多く購入するのでなければ損をしてしまうことが多いです。
取引所は指値が使える上にスプレッド手数料(売りと買いの差)も格安なので、基本的にはこちらを推奨しています。
販売所と取引所の違いは『モナコイン暴落に学ぶ、暗号資産(仮想通貨)は手数料が安い『取引所』で買え!』をご覧ください。
第1位 GMOコイン

第1位は、大手ITのGMOグループ傘下の取引所であるGMOコインです。
指値が使える現物取引、ワンクリックで取引ができる販売所、レバレッジ取引が可能な暗号資産(仮想通貨)FXの3つに、スマホアプリで気軽にアクセスできるのが魅力の取引所です。
登録方法は『スマホでビットコインFXデビューなら【GMOコイン】メリット・デメリットを解説』で解説しています。
メリット
- 販売所なのでワンクリックでリップルが購入できる
- 日本円でリップルを購入することができる
- 大手ITのGMOグループなのでセキュリティは高いと評判
- リップルを含む、アルトコインのレバレッジ取引ができる
デメリット
- 販売所形式のためスプレッド手数料が比較的高い
- 指値を入れることができない
第2位 : DMM Bitcoin

DMM Bitcoinは2018年1月にできたIT大手のDMMグループが運営する取引所です。
リップルの現物取引・レバレッジ取引ができます。
今なら口座開設するだけ1,000円プレゼントキャンペーンも行なっていて、登録するだけでおトクな取引所となっています。
【キャンペーン期間】2021年2月1日(月)7時00分~2021年3月1日(月)6時59分
メリット
- 販売所形式なので、ワンクリックでリップルが取引できる
- スマホアプリがあり初心者にも使いやすい
- アルトコインも含めた豊富な種類のレバレッジ取引ができる
- セキュリティの評判が高い
デメリット
- 出金できるのはリップル、ビットコイン、イーサリアムの3種のみ(他のコインはレバレッジ取引のみで現物が購入できない)
- 取引所ではなく販売所なのでスプレッド手数料が比較的高め
DMM Bitcoinのスマホアプリのダウンロードはこちらをクリック(iOS,android共通)
登録方法について『DMM Bitcoinでアルトコインのレバレッジ取引!登録方法と魅力、注意点』をご覧ください。
第3位:SBI VC トレード

SBIVC(SBI VCトレード)とは、大手SBIグループが出資する仮想通貨取引所です。
比較的手数料が高いといわれる販売所形式を採用していますが、ほかの販売所に比べてスプレッド(購入価格と売却価格の差)が狭いこともあり、利用者の多く注目されています。
今なら口座開設するだけでお40XRPがもらえるお得なキャンペーンをやってるので、今が開設のチャンスです!
【キャンペーン期間】2020年10月5日(月)~ 2021年1月5日(火)17:00まで
リップル(XRP)取引所まとめでした
この3つが、私ポインがリップルの購入に使っている取引所です。それぞれメリットやデメリットがあるので時と場合によって使い分けています。
どれに登録しようか迷ったら、とりあえずGMOコインへの登録がオススメです。
上場企業のマネックス傘下になりセキュリティ体制も整い、スマホアプリも圧倒的に使いやすいので誰でも使えちゃいます。
私ポイン的のオススメ保管方法は、取引所置きっ放しではなく、自分のウォレットでリップルを保管することです。

私が愛用しているのは、Ledger Nano Sというハードウェアウォレットです。
私は今後もリップルが暴落するたびに買い増していきたいと思います!